バルサモ・ビアンコ 2023 11/02 原料は、モデナ産トレヴィアーノ種(白ぶどう)の搾汁100%の、5年熟成のホワイトバルサミコ。自然の優しい酸味が、料理の味を上品に整えます。カルパッチョ、マリネやソテーに、そのままふりかけるだけで、いちだんとおいしく仕上がります。通常のバルサミコと違って、料理に色がつくことを気にせずに使え、素材の彩りを生かした料理を楽しめます。すっきりした味わいにぶどうの甘みがきいているので日本の「甘酢」のような感覚でもお使いいただけます。洋風ずしの酢飯や、酢の物などにもおすすめです。 公式WEBサイト オンラインショップ 二十四節気の食材とレシピ「処暑」(発酵食品を摂ろう) 私たちの腸内にはおよそ1000種類、100兆個もの菌が生息しています。健康に生活[…] バルサモ・ビアンコを使ったレシピ 139件のレシピが見つかりました。 並べ替え 新着 人気順(アクセス数) 紅白なます レシピ制作者: チェリーテラス おせちに。驚くほど短時間に簡単にできます。面倒な大根とにんじんの細切りはバーミックス(スライシー)にお任せ。そして、味付けはバルサモ・ビアンコ(ホワイト・バルサミコ)にお任せ。とっても簡単で本格的な紅白なますです。 渡り蟹の月見蒸し レシピ制作者: 森川 裕之 さん ふわふわの蟹の月見蒸を、バルサモ・ビアンコを使った生姜入り甘酢餡でいただく蒸し物です。お月様にその時々の時候や形状をして、さまざまな名称をあてがい、情緒を楽しむ日本。十五夜のお月様には兎が餅つきをしていると言われていますが、南ヨーロッパでは蟹がいると言われています。 特製ポテトサラダ レシピ制作者: 森川 裕之 さん ポテトサラダは家庭料理の永遠の定番でありますが、どうしても味が平淡になってしまいます。ラウデミオの芳醇余りある香りで風味を際立たせると、「よそいき」の一品へとグレードアップできます。フレスコバルディ・ラウデミオと、バルサモ・ビアンコが味の決め手になります。 カレイのラウデミオムニエル レシピ制作者: 森川 裕之 さん バターを使わずラウデミオを使ってあっさりと焼き上げます。バルサモ・ビアンコと薄口醤油が薫る玉ねぎのデュクセルソースでいただく爽やかなムニエルです。カレイは片栗粉と小麦粉を2度づけすると、表面がベタつかず仕上がります。焼くときは身が反らないように竹串を打ち、身割れしないように完全に火が通る前に、串を抜くのがコツです。 トマトのコンポート ミント風味 レシピ制作者: 森川 裕之 さん バルサモ・ビアンコを味付けに使ったデザート。和食のデザートに、フルーツトマトがよく合います。 海老フライ タルタルソース添え レシピ制作者: 森川 裕之 さん 海老を開くことにより、ボリュームも加わり、また硬くならず格段にお召し上がりやすくなります。自家製のタルタルソースが海老フライの美味しさを引き立てます。 三度豆と茗荷、鶏ささみの胡麻バルサミコ和え レシピ制作者: 森川 裕之 さん 1年に3度収穫できるので、その名がついた三度豆は今が旬、バルサモ・ビアンコの酸味と甘みを生かした爽やかな一品です。まず素材だけを混ぜ込み、薄く味をつけ、そこに胡麻の衣を少しずつのせていくと素材の美味しさが残り、美味しくいただけます。 グリンピースとそら豆入りポテトサラダ レシピ制作者: チェリーテラス マヨネーズは使わずEXV.オリーブオイルとホワイトバルサミコ、レモン汁、塩こしょうで味付けるさわやかで味わい深い春のポテトサラダです。 ホワイトバルサミコ風味のいちごスムージー レシピ制作者: チェリーテラス シンプルにいちごのおいしさを味わう贅沢スムージー。ホワイトバルサミコが味わいのアクセント。お祝いにはシャンパンやリキュールを混ぜるのもおすすめです。 前へ 1 … 13 14 15 16 次へ