バルサモ・ビアンコ 2023 11/02 原料は、モデナ産トレヴィアーノ種(白ぶどう)の搾汁100%の、5年熟成のホワイトバルサミコ。自然の優しい酸味が、料理の味を上品に整えます。カルパッチョ、マリネやソテーに、そのままふりかけるだけで、いちだんとおいしく仕上がります。通常のバルサミコと違って、料理に色がつくことを気にせずに使え、素材の彩りを生かした料理を楽しめます。すっきりした味わいにぶどうの甘みがきいているので日本の「甘酢」のような感覚でもお使いいただけます。洋風ずしの酢飯や、酢の物などにもおすすめです。 公式WEBサイト オンラインショップ 二十四節気の食材とレシピ「処暑」(発酵食品を摂ろう) 私たちの腸内にはおよそ1000種類、100兆個もの菌が生息しています。健康に生活[…] バルサモ・ビアンコを使ったレシピ 139件のレシピが見つかりました。 並べ替え 新着 人気順(アクセス数) 紅白なます レシピ制作者: チェリーテラス おせちに。驚くほど短時間に簡単にできます。面倒な大根とにんじんの細切りはバーミックス(スライシー)にお任せ。そして、味付けはバルサモ・ビアンコ(ホワイト・バルサミコ)にお任せ。とっても簡単で本格的な紅白なますです。 パセリパン粉のかきフライ レシピ制作者: チェリーテラス クリステルの中華鍋はかきフライを揚げるのにもとても使いやすい鍋です。※かきは揚げる前にさっと湯通しすると衣がつけやすく、火通りがよくなります。タルタルソースは、自家製マヨネーズで作ればよりお好みの味に仕上がります。 賀茂茄子と帆立貝の清風炒め レシピ制作者: 森川 裕之 さん 夏の食卓には「涼」の心持ちを大切に。京都の夏を象徴する野菜 賀茂茄子と旬の帆立貝をバルサモ・ビアンコの酸味を生かした琥珀あんで爽やかに仕上げます。油と相性が良い賀茂茄子。油をよく吸うので、ルーチェなど良質なオリーブ油をたっぷりと使います。ひと口、お口に含んだだけで地中海の画が浮かんでくるような鮮烈な印象がある素晴らしいオリーブオイルです。帆立貝は鮮度の良いものを選び、火を入れ過ぎないようにします。 鰆の油焼き レシピ制作者: 森川 裕之 さん 思い切ってさわらは厚く切り、強めの塩味を効かせてたっぷりとラウデミオを使います。強火で一気に仕上げました。余計な調味料を一切使わずとも太陽の恵みであるオリーブの風味が口いっぱいに広がります。 海老フライ タルタルソース添え レシピ制作者: 森川 裕之 さん 海老を開くことにより、ボリュームも加わり、また硬くならず格段にお召し上がりやすくなります。自家製のタルタルソースが海老フライの美味しさを引き立てます。 赤貝と菜花と独活の霙和え レシピ制作者: 森川 裕之 さん 心待ちにした春の到来を告げる菜の花と香り豊かな独活を赤貝や海老などと贅沢な霙和えにします。バルサモ・ビアンコは素材の持ち味を決して邪魔しません。そのままお使いになっても立派な和食の一品となります。 三度豆と茗荷、鶏ささみの胡麻バルサミコ和え レシピ制作者: 森川 裕之 さん 1年に3度収穫できるので、その名がついた三度豆は今が旬、バルサモ・ビアンコの酸味と甘みを生かした爽やかな一品です。まず素材だけを混ぜ込み、薄く味をつけ、そこに胡麻の衣を少しずつのせていくと素材の美味しさが残り、美味しくいただけます。 マッシュルームのサラダ レシピ制作者: 横川まどかさん ハーブの香りがさわやかなサラダ。手でやさしく和えるのが、きれいに仕上げるポイントです。秋のメニューの前菜に。 白菜とりんごの生姜たっぷりサラダ レシピ制作者: 渡辺 有子 さん 白菜とリンゴの生のおいしさ、食感を楽しめるサラダです。淡白な味わいの白菜は、ラウデミオで味がしっかり決まります。白菜、リンゴと冬においしい材料をザクザク切って、調味料で和えるだけ。とても手軽に作れる爽やかなサラダです。 前へ 1 … 13 14 15 16 次へ