バルサモ・ビアンコ 2023 11/02 原料は、モデナ産トレヴィアーノ種(白ぶどう)の搾汁100%の、5年熟成のホワイトバルサミコ。自然の優しい酸味が、料理の味を上品に整えます。カルパッチョ、マリネやソテーに、そのままふりかけるだけで、いちだんとおいしく仕上がります。通常のバルサミコと違って、料理に色がつくことを気にせずに使え、素材の彩りを生かした料理を楽しめます。すっきりした味わいにぶどうの甘みがきいているので日本の「甘酢」のような感覚でもお使いいただけます。洋風ずしの酢飯や、酢の物などにもおすすめです。 公式WEBサイト オンラインショップ 二十四節気の食材とレシピ「処暑」(発酵食品を摂ろう) 私たちの腸内にはおよそ1000種類、100兆個もの菌が生息しています。健康に生活[…] バルサモ・ビアンコを使ったレシピ 138件のレシピが見つかりました。 並べ替え 新着 人気順(アクセス数) 魚のフライとタルタルソース レシピ制作者: チェリーテラス 自家製マヨネーズで作るタルタルソースを添えて。鯵や鮭、鱈など、フライにする魚は旬の手近なものならなんでもOK。手作りタルタルソースを添えれば、たちまちご馳走気分です。 トマトサラダ レシピ制作者: チェリーテラス ラウデミオとビアンコを1:1で合わせてドレッシングに。さわやかで、フルーティーな甘みとコクのあるドレッシングが、フレッシュなトマトによく合います。 いちごのヴィネグレット レシピ制作者: チェリーテラス いちごとバルサミコの爽やかなドレッシングです。白身の魚やほたてなどともよく合います。具材を変えてお楽しみください。 鰆の油焼き レシピ制作者: 森川 裕之 さん 思い切ってさわらは厚く切り、強めの塩味を効かせてたっぷりとラウデミオを使います。強火で一気に仕上げました。余計な調味料を一切使わずとも太陽の恵みであるオリーブの風味が口いっぱいに広がります。 カレイのラウデミオムニエル レシピ制作者: 森川 裕之 さん バターを使わずラウデミオを使ってあっさりと焼き上げます。バルサモ・ビアンコと薄口醤油が薫る玉ねぎのデュクセルソースでいただく爽やかなムニエルです。カレイは片栗粉と小麦粉を2度づけすると、表面がベタつかず仕上がります。焼くときは身が反らないように竹串を打ち、身割れしないように完全に火が通る前に、串を抜くのがコツです。 赤貝と菜花と独活の霙和え レシピ制作者: 森川 裕之 さん 心待ちにした春の到来を告げる菜の花と香り豊かな独活を赤貝や海老などと贅沢な霙和えにします。バルサモ・ビアンコは素材の持ち味を決して邪魔しません。そのままお使いになっても立派な和食の一品となります。 新玉ねぎのクロスタータ(イタリア風さくさくタルト) レシピ制作者: 横川まどかさん フェタチーズがポイント。ワインによく合う前菜です。サクッとした食感のおいしい生地が、バーミックス(スライシー)ならあっという間に手作りできます。ワインによく合う前菜です。 プチトマトと焼きピーマンのバルサモ風味 レシピ制作者: 細川 亜衣 さん 熱々のピーマンと冷たいプチトマトのコラボレーションを楽しんで。熱々の赤ピーマンにはバルサモディヴィーノ、冷たいプチトマトにはバルサモビアンコ。できたてを、ぜひ楽しんでください。 胡瓜と茗荷の甘酢漬けとバルサミコ梅干し レシピ制作者: 柳原 尚之 さん ごはんを引き立てる香の物は、バルサミコ甘酢で。甘酢の材料を混ぜ合わせて、材料を適宜漬けておけば手軽に甘酢漬けを楽しめます。梅干し漬け込めばまろやかなおいしさに変わります。 前へ 1 … 13 14 15 16 次へ