バーミックス&クリステルで手作り離乳食

一般的な離乳食のお話 監修:太田百合子先生(管理栄養士)

離乳食のQ&A

離乳食を始めましたが、なかなか慣れてくれません。

開始時期は、慣れるための練習ですから根気よく進めていきます。スプーンは口の奥に入れるのではなく、下唇に置くようにして自分から食物をとらえるようにしてあげるのがコツです。食べる量は気にせずに、「おいしいよ」とやさしく誘って、食べることを楽しめるように働きかけるだけで大丈夫です。泣いていやがる場合には、無理強いしません。口を閉じて嫌がるようなら2~3日お休みしてもいいでしょう。少し授乳をして落ち着いたところで与えると食べることもあります。

・スプーンにのせる量は少なめに。
・ポタージュ状の形態に。
・ママ・パパも緊張せず、リラックスして。
・ラックに座らせるだけでなく、だっこして与えてみても。

食べたものがそのまま便に出てしまいました。消化されているのでしょうか。

食物繊維の多いにんじん、ほうれん草、とうもろこしなどはそのまま便となって出てくることがあります。機嫌がよく、食欲もあり、便もやわらかすぎていなければそのまま与えてかまいません。徐々に、消化する力がついてくるので気にすることはありません。咀嚼機能に合っていることが大切なので、口の動きを見て形態を調整していきましょう。便がゆるいようなら、すりつぶしたり細かくしてください。

乳児健診でアトピー性皮膚炎と言われました。離乳食を食べさせて良いのでしょうか。

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が弱くなり、アレルゲンが体の中に入りやすいことから、食物アレルギーになりやすいことがあります。アトピー性皮膚炎の場合は、まず医師の指導を受けて日常的なスキンケアを行なうことが先決で、離乳は普通に進めます。初めて口にするものは、少量を食べさせて、じんましんやかゆみ、嘔吐、下痢、咳などの症状がないか確認していきます。食べた直後から2時間以内に症状が出ることがあるので、小児科の診療時間内に食べさせます。

太りすぎのような気がします。ダイエットしなくていいですか。

赤ちゃん時代は、肥満の心配をする必要はありません。大きくても、身長と体重の身体発育曲線のラインに沿っているならその子の個性と捉えます。急に体重が増加しているようなら、早食いや丸のみをしていないか、食事内容はバランスがとれているか、ダラダラ食べをさせていないか、菓子・嗜好飲料などを与えていないかなどをチェックしてみましょう。1歳をすぎて歩けるようになり、活発に遊べるようになれば、自然にからだもひきしまってきます。親子共に早寝早起き等健康的な生活を心がけましょう。

ミルクを飲む量が急激に減りました。離乳食を増やしていいですか。

離乳食の量が増えると、離乳食後の母乳やミルクを飲まなくなることがあります。少量でも離乳食後は飲みたいだけ与えます。それ以外の授乳時間に普通に飲むならば問題ありません。離乳食を開始すると一時的に飲む量が減ることもありますが、少し様子を見ましょう。体重が増えない、あるいは減る、または夜中の授乳がひんぱんになるようならば、ほ乳瓶や乳首を変えて授乳量を増やしたり、離乳食を増やします。心配ならば医師に相談しましょう。

元気でよく食べますが、食べるとすぐに下痢します。

離乳食を開始すると、下痢や便秘になることがあります。胃腸の消化機能が未熟なためによくあることです。赤ちゃんによっては1日何回も下痢状の便が出ることもあるので、おしりのケアはきちんとします。機嫌がよいようなら、同じように続けてもかまいません。食材ではにんじんやりんごなどのペクチンを増やすことで下痢を予防することもできます。水様便や、赤ちゃんの機嫌が悪いようなら一度医師に診てもらいましょう。