バーミックス&クリステルで手作り離乳食

バーミックス&クリステルで手作り離乳食の基本

各月齢ごとのメニュー例とレシピについて

各月齢(初期(5~6ヶ月頃)、中期(7~8ヶ月頃)、後期(9~11ヶ月頃)、完了期(12~18ヶ月頃))ごとにご紹介しているメニューは、その月齢にふさわしいメニューの中から特にバーミックスまたはクリステルが活用されるものを選んで掲載しています。
また、バーミックスおよびクリステルを活用していただく観点から、初期(5~6ヶ月頃)から中期(7~8ヶ月頃)は主に離乳食を数回分まとめて作り、小分けに冷凍保存して活用することを中心としたレシピをご紹介し、後期(9~11ヶ月頃)から完了期(12~18ヶ月頃)頃は主に離乳食を大人の食事といっしょに作り、取り分けることを中心とした「取り分け離乳食」レシピをご紹介しています。

<初期(5~6ヶ月頃)から中期(7~8ヶ月頃)>
まとめ作りと小分け冷凍保存の活用を中心に

初期(5~6ヶ月頃)から中期(7~8ヶ月頃)の赤ちゃんは一度に食べる量が少なく、ひとつの素材を一回に5~10g程度しか食べないのが通常です。それを食事の度にゆでて、つぶして、裏ごして・・と調理するのはとても大変で効率が悪く、さすがに毎食手作りというわけにはいかなくなってしまいます。また、バーミックスやクリステルは比較的少量から調理することが可能な器具ですが、それでも赤ちゃんが食べる一食分を無駄無く調理するのは難しいものです。
そこで、初期(5~6ヶ月頃)から中期(7~8ヶ月頃)では基本的に、おかゆや野菜のペーストなどバーミックス、クリステルで赤ちゃんが食べる1週間分(7回分)くらいの素材を下ごしらえし、小分けに冷凍保存して、上手に活用することをおすすめしています。そうすれば、素材の下ごしらえにかかる時間と手間が一度で済み、毎回の離乳食は冷凍された素材を組み合わせるだけであっという間にできてしまいます。材料の無駄もなく、メニューに悩むこともありません。
豆腐のペーストなど冷凍保存が効かない素材の大人の食事への利用の仕方、すり流し汁やポタージュスープなど大人の食事と同時に調理し取り分けられるもの(いわゆる「取り分け離乳食」)も無理のない範囲で加えましたので、うまく組み合わせてみてください。
また、小分け保存の観点から特に初期(5~6ヶ月頃)から中期(7~8ヶ月頃)のメニューには、一回に食べる量の目安(厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」)を参考にしました。

<後期(9~11ヶ月頃)から完了期(12~18ヶ月頃)>
「取り分け離乳食」を中心に

後期(9~11ヶ月頃)以降の赤ちゃんは食べる量も食材の種類も増えてくるので、大人の食事を利用すれば「取り分け離乳食」が簡単にできます。「取り分け離乳食」とは、大人のメニューに使う食材の一部を使って別に離乳食を作ることではなく、大人のメニューを作る途中(調味前)や出来上がりから、そのままあるいは小さく切るなどのひと手間をかけるだけで離乳食が用意できることであり、赤ちゃんが家族と一緒に家族と同じものを食べるという「共食」は、さらに食べることを楽しめるようになります。そして、面倒なくスムーズに「取り分け離乳食」を成功させる秘訣は、何といっても、赤ちゃんにも取り分けて食べられそうな、家族みんなが喜ぶメニューを選ぶことにあります。ポタージュスープに代表されるバーミックスメニュー、クリステルメニューにはそんな「取り分け離乳食」に適したメニューがたくさんあり、その中から特におすすめのものを後期(9~11ヶ月頃)から完了期(12~18ヶ月頃)の各月齢ごとのレシピとして掲載しています。レシピには取り分け方も記していますが、調味のどの段階で取り分けるか、どのように切るかなど、同じ月齢でも個々に違うお子さんの個性や好み、状況に応じていろいろ調節してみてください。