バーミックス&クリステルで手作り離乳食

一般的な離乳食のお話 監修:太田百合子先生(管理栄養士)

離乳食を始める前に…

first

離乳食ってなーに?

母乳やミルクだけを飲んでいた赤ちゃんも、日々成長してやがて乳汁だけでは栄養が足りなくなります。幼児食を食べられるようになるまでの食事が「離乳食」です。
からだに必要な栄養をとるとともに、さまざまな味や食感を体験しながら自分で食べられるように向かっていく「練習期間」と考えてください。

こんなサインがあったら、離乳食開始!

(1)首のすわりがしっかりして寝返りができたり、5秒くらいおすわりができたら

生後5~6ヶ月頃になるとできるようになります。ただし、赤ちゃんには個人差があるので月齢はあくまでも目安です。赤ちゃんの食べたがる様子がみられたら準備を始めましょう。

(2)食べ物に興味を示したり、スプーンを口に入れても舌で押し出すこと(ほ乳反射の減弱)が少なくなります

大人が食事をする様子を目で追ったり、口を動かしたり、よだれを出したり。スプーンで唇に触れると舌で押し出すことはありますが、このように「そろそろ離乳食が食べたいよ」というサインがみられたら始めましょう!

栄養のことについてちょっとおさらい

その昔、家庭科の授業で「6つの食品群」のことを習ったような気はするけれど、すっかり忘れちゃった!というママもパパもご安心を。離乳食は4つのグループで考えます。消化能力の未熟な赤ちゃんにはまだ食べられない食品も多いので、大雑把な区分けで大丈夫ですよ。

(1)主食となる穀類・いも類(糖質性食品/エネルギー源)

  • 糖質は食べるとすばやく消化されて、内臓も含めたからだ全体を動かすエネルギー源となります。
  • 生命活動を維持する大切な栄養素ですから、大人も子どもも主食は毎食きちんととりましょう。
  • このグループに入る食品は、米、パン、麺類、いも類、などです。

(2)主菜となるたんぱく質性食品(血や肉をつくる)

  • 人間のからだはたんぱく質でできています。成長著しい赤ちゃんの食事にもたんぱく質性食品は不可欠ですが、赤ちゃんの胃腸がたんぱく質性食品を消化するには消化機能が未熟なために成長に合わせたすすめ方が大切です。
  • 生後9ヵ月(完全母乳児、未熟児、低出生体重児は生後5~6ヶ月)以降になると鉄欠乏性貧血になりやすいため、鉄分を含むたんぱく質がとれるようにすすめましょう。
  • 食物アレルギーの原因となる食品にはたんぱく質性のものが多いので、心配なママ・パパもいらっしゃるかもしれませんが、自己流の食事制限は禁物です。むしろ少しずつ食べ慣れていくことにより予防できると考えられているので、開始は遅らせないようにします。アトピー性皮膚炎や両親ともにアレルギーがある等心配される場合は、必ず医師に相談しながら進めていきましょう。
  • このグループに入る食品は、大豆・大豆製品、魚介類、卵類、肉類、などです。

(3)副菜となる野菜・果物類(ビタミン・ミネラル類/体調を整え、骨や歯をつくる)

  • 野菜や果物に多く含まれる多様なビタミンやミネラルは、からだの中のさまざまな生命活動を助けて、からだを丈夫に成長させるのに役立ちます。
  • 野菜・果物には便通を促す食物繊維も豊富で下痢や便秘を防ぎます。赤ちゃんや小さな子どもにとっては食物繊維や味が食べにくいものですが、発達に応じて調理法を工夫しましょう。

(4)脂質(エネルギー源)

  • 脂質は、からだを動かすエネルギー源となる栄養素で、少ない量で高エネルギーなため、腹もちをよくしてくれたり、野菜などもやわらかく調理できます。ホルモンや細胞膜の材料となる他、脂溶性ビタミンも吸収、神経の働きにも関わるなど大切な役割があります。
  • 脂質は消化しづらいので、少しずつ慣らしていきます。便秘がちな時は油脂を使うと改善することがあります。
  • このグループに入る食品は、バター、植物油、ピーナツバター、ごま、マヨネーズなどですが、肉類や魚介類や他の植物性食品にも油脂が豊富に含まれているものがあります。

離乳食で与えてはいけないもの

はちみつは、乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは与えないで。
牛乳は飲用とするなら1歳過ぎてからに。多飲すると鉄欠乏性貧血になることがあります。中期頃からヨーグルト、離乳食の食材として牛乳を利用することはできます。